top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

「世界」編集長・堀由貴子インタビュー「自分の居場所だと思ってもらえる雑誌にしたい」

Real Sound

 「世界」は、岩波書店が1946年に創刊した総合誌であり、いわゆる論壇誌である。2022年10月には堀由貴子氏が編集長に就任し、2024年1月号から四半世紀ぶりのリニューアルを行った。従来、論壇誌は中高年男性が手にとるイメージが強かったが、女性や若い世代も読者にとりこもうとする新しい「世界」は、どこへ向かおうとしているのか。(円堂都司昭/4月23日取材・構成)

参考:日本一の長寿雑誌「中央公論」編集長インタビュー「クオリティの一線は譲らず、この大切なプラットフォームを守っていきたい」

■震災の時に少し腹がすわった

――学生時代に興味があったジャンルはなんですか。

堀:映画が好きで、小説や、批評などどちらかといえば人文書に興味がありました。四方田犬彦さんの『アジア映画の大衆的想像力』、斎藤綾子さんの『男たちの絆、アジア映画』、レイ・チョウの『ディアスポラの知識人』、『ユリイカ』や『太陽』のアジア映画特集号は今も手もとにあります。一時、渋谷のブックファーストでアルバイトをしていて、たしか面陳されていた『香港映画の街角』もよく覚えています。映画『2046』でチャン・ツィイーが赤い回廊を歩いているカットがあしらわれていて、香港大学に交換留学したのも、そのイメージに勝手に導かれたというか、後押しされた気でいます。

広告の後にも続きます

――出版社を志望する際は、その種のカルチャー的なものを目指していたんですか。

堀:実は映画をつくりたいと、漠然とした願いをもっていたんです。といっても、実際に制作した経験もなく、映画関係の会社に応募しても「なにがやりたいの?」といわれるとうまく答えられない。就職活動のなかで出版社も受けてみたところ、志望動機が無理せず浮かんできて、そこに行きついた。編集者になりたいというより、仕事で本を読めるのはいいなと。フリーになる度胸がなく、まずは就職しようという気持ちでした。

――そして岩波書店に入社し、最初に配属されたのが……。

堀:「世界」編集部でした。

――憧れていたのとは、だいぶ違う分野ですよね。

堀:岩波書店に関しては、エドワード・サイードや四方田さんの本、武満徹さんの『夢の引用』を読んだり、以前発行していた『へるめす』(文化総合雑誌)など、ひろく文化に関する単行本を思い描いていて、「世界」という職場は想像していませんでした。著者のお名前の読み方を間違えたりして先輩方に呆れられたし、続かないと思ったと言われたこともあります。でも、配属から間もない時期に、足利事件のDNA再鑑定結果で冤罪が決定的になった菅家利和さんのインタビューに同行したんです。先輩の紹介でハワイ大学のデイビッド・ジョンソンさんにお会いし、死刑事件の裁判員裁判に関する論考を担当したり、それまで知らなかった司法や、ジャーナリズムの世界に接し、すごく面白いなと思うようになっていきました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル