top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

「紫式部が飛行機を見たら?」工学博士の武田邦彦が自戒する科学者の原点

WANI BOOKS NewsCrunch

ダーウィンの「進化論」、コペルニクスの「地動説」、これらは当時の人々には全く受け入れられなかった。それも仕方のないことで、人間は自分の頭の中にあるものから、なんとか答えを見つけ出そうとする癖があるからだ。「自分の知らない世界はいっぱいある」と思うようにしたら、研究がうまく運ぶようになったと工学博士の武田邦彦氏は語る。

※本記事は、武田邦彦:著『幸せになるためのサイエンス脳のつくり方』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

■裁判に負けて有名になったダーウィンの進化論

1925年、アメリカ合衆国テネシー州デートンの高校教師であるジョン・スコープスが、ダーウィンの『進化論』を生徒に教えたことで告発され、大きな話題となった裁判がありました。

当時、アメリカの南部は熱心なキリスト教徒が大多数を占め、「人間は神様によってつくられた」と子どもたちに教えていました。テネシー州の教育の場では、進化論を教えることを禁じる州法がありましたが、スコープスは進化論を勉強して、それを子どもたちに教えたのです。

広告の後にも続きます

「そんな異端なことを教えてはいけない。その教師は辞めさせるべきだ」と非難が相次ぎ、州法に違反したとしてスコープスは告発されてしまいます。

結局、スコープスは裁判で負け、有罪判決を受けました。それでも結果的に、この裁判によって進化論は大きな注目を浴びることになり、スコープスはある意味で目的を果たしたことになりました。

これに似た有名な事例があります。ガリレオ・ガリレイの「地動説」です。

ガレリオは17世紀のイタリアの自然哲学者・天文学者・数学者ですが、その頃、オランダで望遠鏡が発明されました。

ガリレオはすぐに望遠鏡を手に入れて天体観測をしました。望遠鏡で天体を見てみると、どうも動きがおかしいのです。

当時は、地球が宇宙の中心で、他の天体が地球の周りを回っているということが当たり前のように信じられていました。しかし、ガリレオはそうではなく、地球は火星や土星などと同じように、太陽の周りを回っているということに気づいたのです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル