top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

夏に起こりやすい気象災害とは? 対策や備えておきたい防災グッズを紹介

防災ニッポン

写真:PIXTA

夏は大雨や台風などによる気象災害が起こりやすい

夏は年間を通して気象災害が起こりやすい季節です。
夏は気温や湿度が高いことで、ゲリラ豪雨や竜巻のもとになる積乱雲が発達しやすいこと、台風シーズンと重なることが挙げられます。
また、最近では大雨をもたらす線状降水帯と呼ばれる気象用語を見聞きする機会も増えましたが、これも夏の時期に発生しやすい現象です。
さらに夏は熱中症のリスクも高い季節であり、災害から身を守ることができても、そのあとの避難生活で熱中症にかかる可能性もあります。

この記事では、夏に起こりやすい災害の種類や内容、対策をはじめ、災害に備えておきたい防災グッズを紹介します。

こちらの記事もおすすめ!→台風の季節は夏?秋?夏台風と秋台風で注意ポイントはこう違う

夏に起こりやすい災害

一般的に夏といえば、6月~8月を指します。夏といえば晴れて暑い日をイメージする方も多いと思いますが、6月上旬から7月中旬にかけて梅雨に入るため、夏の半分程度は曇りや雨が多い天気となります。

台風の発生・接近が最も多いのは8月

広告の後にも続きます

また、秋に来るイメージが強い台風ですが、8月が台風の発生数と接近数が年間を通してもっとも多い月です。

このように夏は気象災害のリスクが高い季節となるため、どのような災害リスクがあるかを正しく知り、備えておく必要があります。

ここでは、夏に起こりやすい災害を種類ごとに解説します。

大雨・ゲリラ豪雨

夏に大雨が発生しやすい理由の一つは、「梅雨」です。オホーツク海に発生する「オホーツク海高気圧」と呼ばれる冷たく湿った風と、太平洋に発生する温かい湿った風を発生させる「太平洋高気圧」がぶつかることによって生じる梅雨前線が長雨をもたらします。

この梅雨前線が6月上旬から7月中旬にかけて日本列島に停滞するため、梅雨には曇りや雨の日が多くなります。

そして、梅雨が大雨をもたらすのは梅雨前線が停滞することによって、線状降水帯が発生しやすいためです。

線状降水帯が発生すれば短時間で大規模災害になることも

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル