top_line

足し算+パズルで脳を鍛える!
「2048」はここからプレイ

スマホがない1970年代、通勤電車でみんなが携帯していたもの/なぜ働いていると本が読めなくなるのか⑥

ダ・ヴィンチWeb

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第6回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」…そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者の三宅香帆さんが、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿ります。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作品です。

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を最初から読む

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)

通勤電車と文庫本は相性が良い

 1970年代、それは出版界における文庫創刊ラッシュの時代だった。1971年(昭和46年)に講談社文庫、1973年(昭和48年)に中公文庫、1974年(昭和49年)に文春文庫、1977年(昭和52年)に集英社文庫が創刊される。新潮文庫や岩波文庫を追いかける形での創刊ラッシュ。オイルショックによる紙不足も深刻だったなか、それでも文庫創刊に踏み切ったことで、各出版社は新たなベストセラーを生み出すに至った。廉価で携帯にも便利な文庫は、今に至るまで書籍購入のハードルを下げている。

 とくに「通勤電車のなかで文庫本を読む」という風景は、このころ強く根づいたのだった。

 国土交通省作成「大都市交通センサス」によれば、首都圏の鉄道定期利用者の平均移動時間は1970年には1時間以下が70%だった。が、1980年(昭和55年)には1時間以下は46%──つまり70年代を経て、首都圏の定期券利用者の過半数は1日1時間以上電車に乗っているのが普通になっていった。

広告の後にも続きます

 ちなみに近畿圏でも同様の傾向になっており、1970年には通勤時間1時間以下が76%だったのが、1975年には55%となっている。首都圏よりも全体的に所要時間は短いものの、それでも半分近くが毎日1時間以上かけて通勤・通学していたのである。スマホもない時代、本や雑誌を読む人は大勢いただろう。

 本章冒頭に引用した司馬遼太郎の作品もまた、文庫本になってさらに広く受容された。福間良明によると、司馬の主要長編の単行本は1960年代半ばから後半に刊行されたが、文庫化されたのは1970年代半ば以降だった(前掲『司馬遼太郎の時代』)。

 70年代に刊行された文春文庫の売り上げ1位は『竜馬がゆく』、6位が『坂の上の雲』。どちらも文庫本にして全8冊という大長編小説である。

 しかしこれらの長い小説を、サラリーマンたちは、はたして通勤電車のなかで読めたのだろうか? この長さに、彼らは耐えていたのだろうか?

『坂の上の雲』は懐メロだった?

 小説以外のジャンルにおいては、1970年代、土居健郎『甘えの構造』(弘文堂、1971年)、梅棹忠夫・多田道太郎『論集・日本文化』(講談社現代新書、1972年)など次々に日本人論が発表され好評を博す。が、それらの論調の多くは西洋と比較したときの日本人を肯定するものだった(谷口浩司「社会学と日本人論―『社会と個人』再考」)。要は、本当かどうか分からない「日本人論」、日本という国を肯定する言説として広まったのだ。

 司馬作品の戦国武将や明治の軍人たちの在り方に、サラリーマンが自分の組織論や仕事論を投影して読む在り方は、まさにこの時代の「日本人論」と通じるものがある。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル