top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

「リニア中央新幹線」東京~大阪1時間7分の過ごし方 戦前は特急で8時間、初期新幹線はビュッフェ車連結

J-CASTニュース

1930年には特急「燕」が登場、3等級全てを連結し、食堂車は洋食堂車だった。東京駅から大阪駅の所要時間は8時間。

戦時下で特急はなくなったが、戦後復活した。戦後の注目すべき特急は、「こだま」だろう。初の電車特急として、6時間30分での東京駅~大阪駅の移動を可能にした。ビュッフェスタイルの食堂車を導入したことでも知られる。東海道新幹線開業直前の1964年9月号を見ると、朝7時に東京駅を出て、13時30分に大阪駅に着いた。これくらいの時間だと、持っていく本も少なくて済む。

在来線特急末期の「こだま」には食堂車とビュッフェ車の両方が連結されていた。食堂車は本格的な食事、ビュッフェは軽食と分かれていた。食堂車での特別ビーフステーキ定食は750円。当時は2等10円、1等20円が初乗りとなっていた。特急料金は2等800円、1等1760円。このあたりを考えると、特別ビーフステーキ定食は現在の価格で7000円~8000円もしたと考えるのが妥当だろう。ロイヤルホストのステーキより高いではないか。

時間もお金もかかったのである。当然、この時代でも急行利用の人は多かった。電車急行にはビュッフェしかなかった。

新幹線で大きく変わった


「のぞみ」登場で、東京~新大阪間は最速2時間30分に

新幹線ができたことにより、速達性は一気に向上した。当初は東京駅~新大阪駅を4時間、じきに3時間10分になった。速達型の「ひかり」は超特急、各駅停車の「こだま」は特急となった。東京から新大阪まで運賃は1180円、料金は1300円、あわせて2480円となる。ビュッフェ車ゆえに豪勢な食事は出ないが、ぜいたくなものを食べるほどの時間もなくなってしまった。新聞1紙、本1冊を合わせてちょうど時間が過ごせる状態になった。

広告の後にも続きます

新幹線は岡山に延伸し、1975年3月の博多開業の際にちゃんとした食堂車が設けられることになった。なおビュッフェ車の連結も継続された。78年10月の「復刻版」を見てみると、日本食堂のサーロインステーキ定食が3000円、カレーライスが550円となっている。このころには列車の等級制はなくなっており、東京から新大阪まで運賃5100円、料金4200円となっている。グリーン料金は別途4000円。西村京太郎が『寝台特急殺人事件』を刊行したのはこのころであり、鉄道の乗車時間と時刻表トリックを駆使したミステリーの相性のよさが際立っていく。

100系新幹線の登場により、少しばかり速達化が進んだ。

1992年3月の「のぞみ」登場で、東京~新大阪間は最速2時間30分になる。「のぞみ」に投入された300系の特徴として、食堂車やビュッフェ車などを設けないというものがある。高速移動に特化した列車になっていった。

その後も東海道新幹線は速達性を高め、車内販売もなくなってしまった。

コーヒー飲んでいるうちに到着!?


乗車時間は1時間余りに

リニア中央新幹線が2037年に品川駅から新大阪駅まで開業したら、1時間7分。車内販売はないだろう。この時間だと、1冊の鉄道ミステリーも読み通せない。なおすでに西村京太郎は亡くなった。

現在、東海道新幹線の主要駅のホームには、コーヒーやアイスクリームの自動販売機がある。そういったものが、リニア中央新幹線の駅にも設置されることになるはずだ。

となると、品川駅ホームでコーヒーやアイスクリームを買ってリニア中央新幹線に乗りこんで、硬いアイスクリームをなんとか食べつつ、コーヒーを飲んでいるうちに新大阪まで着いてしまうのでは。

ただ、2037年というのはいまから13年後。現在45歳の筆者は、58歳になってしまう。リニア開業後まで生きられるのかという年齢の人もいるかもしれない。

いまは新幹線車内をオフィスに、というサービスも実施されている。それどころではないほど、乗車時間が短くなって、リニア中央新幹線が開業するといろいろと変わるのではないだろうか。(小林拓矢)

筆者プロフィール

こばやし・たくや/1979年山梨県甲府市生まれ。鉄道などを中心にフリーライターとして執筆活動を行っている。著書『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル