top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

5分で分かるプラトン|ヨーロッパ哲学はプラトンの脚注である|元教員が解説

ホンシェルジュ

「アカデメイア」を開いたとき、プラトンは40歳になっていました。

この時期の対話篇では、プラトン独自の思想が色濃く出ています。「イデア」という言葉もはっきりと出るようになり、理論的な思考を展開。晩年のプラトンが発表した代表作『国家』では、初期対話篇とは全く異なる理論を主張しており、大きな転換が見られます。

『国家』で示された理論が「イデア論」です。英語の「Idea(アイディア)」の語源にあります。現在の「Idea」は「考え方、発想」などの意味として使われて、形容詞では「理想的な、本当の」を意味します。どちらかというと、プラトンの「イデア論」は形容詞の意味合いが強くなっています。

『国家』で示された思考様式が、現代にも及ぶヨーロッパ哲学の方向性を決定することになるため、大変に重要な“転換”になります。

なぜイデア論はヨーロッパの哲学に、大きな影響を与えたのでしょうか? 

広告の後にも続きます

「イデア論」というのは、1つの原理を設定し「世界を説明(理解)しよう」とする思考様式です。

この思考様式に当てはまる原理は時代によって変化しますが、その骨格自体は変わりません。中世ヨーロッパでは「神」になり、近代は人間の「理性」が居座り、現代では「貨幣」になります。1つの原理に照らし合わせて「世界を理解し、作っていく姿勢」が、ヨーロッパ哲学の基本方針になるのです。

私達の世界はイデアのコピーである

「イデア論」を理解するポイントは2つです。

・世界は2つ存在する

・私達の世界はイデアのコピーである

詳しく見ていきましょう。

「イデア」はギリシア語の「idein 見る」という動詞から、生まれた言葉になります。しかしプラトンは「イデア」という言葉の中に「魂(心)の瞳」という意味を込めます。「心の瞳」でしか見ることができない「本当の姿」が真に存在する。こうプラトンは言います。

例えば三角形を描こうとした場合、まず私達は心の中に三角形を思い浮かべ、そして三角形を紙に描きます。プラトンによると「心の中に思い浮かべた三角形」が「本当の三角形」になります。しかし肉眼では確認できません。「本当の三角形」は、私達の世界とは“別の世界”である「イデア界」にあります。

イデア界にある「本当の三角形(三角形のイデア)」は、永遠に変化しません。もし「三角形」のイデアが消滅したら、私達は三角形を描くことができず、数学の問題も解けなくなってしまいます。そのため三角形のイデアは、永遠に同じ形を保ち続けます。

さらにプラトンは続けます。

私達の目の前にある存在物は「イデアのコピー」に過ぎない。あらゆる「存在の根源」はイデアであり、私達の世界もイデアによって作られた「仮象(コピー)の世界」にしか過ぎない。

ここでプラトンは、2つの世界(イデア界と私達の世界)を主張します。

・私達の世界とは異なる「別の世界」が存在し、そのイデア界が「本当(理想)の世界」である。

・イデアこそが「存在の根源」になり「世界の原理」なのだから、私達の世界よりもイデア界に価値がある。

この発想がプラトンの新しさであり、現代にまで影響を与える決定的な理論です。

堕落したアテナイを救いたかった

プラトンがなぜ「イデア論」を主張したのか。そこには「沈みゆくアテナイを救いたい」という情熱がありました。

アテナイが衰退した原因は「すべての物事を成り行きに任せてしまう」古代ギリシアの伝統的な存在論にあると、ソクラテスやプラトンは考えていたからです。

ソクラテスとプラトンの故国アテナイは、紀元前5世紀前半に起こったペルシア戦争において指導的な役割を果たしました。その後、ギリシア世界の政治、経済、文化の中心となり、アテナイは全盛期を迎えます。

しかしプラトンの生まれた時代、アテナイは頽廃期に入っていました。

国内的には衆愚政治が蔓延し、アテナイの民主政が大きな岐路に立っていた時期になります。対外的にもデロス同盟(ペルシア侵攻に備えて結ばれた同盟)の盟主として、その地位を悪用。他の都市国家に政治的、経済的な圧力を加えたため、アテナイの横暴な態度にスパルタなどが反発します。その結果として、ペロポネソス戦争が勃発することになるのです。

ソクラテスやプラトンは、アテナイの惨状を救いたかったのですが、結果的にソクラテスは処刑されることに…。 そのためプラトンに課せられた使命は、古代ギリシアの伝統的な価値観に取って代わる、新しい存在論を創出することでした。

こうした社会的な背景から、プラトンは「イデア論」を構想したのです。

国家は作り上げるべきもの

プラトンの目的を確認した上で、彼の代表作である『国家』をもう少し読み進めていきましょう。『国家』の結論を簡単にいうと以下の通りです。

国家の建設は成り行きに任せるべきではない。「正義の“理念”」を目標にしながら、積極的に作り上げられるべきだ。

プラトンからすると、この「理念」というのが「イデア」になります。

イデアを常に見据えながら、国家の進むべき方向性を定め、イデアに近付ける努力をしなくてはいけない。また同じようなことが、民主政治を担うアテナイ市民にも言えます。人間は成り行きで生きていくのではなく、イデアを目指して形成(教育)されるべき存在である。

このようにプラトンは考えました。

そのため、イデア論には「存在を作り上げる」という「制作論的」な側面が含まれています。イデア論とは、あくまでも「社会との関係性」の中で論じられる「実践的」な理論なのです。

晩年においてはプラトン自身が、弟子たちへの警告を込めて、イデア論の批判を試みています。その理由は、イデア論を実践的関心から切り離して、純粋な理論体系として扱おうとすることへの危惧だったと考えられます。

実践的関心と社会的な緊張関係の中でのみ、イデア論は有効な理論として機能することを、プラトンは主張したかったのだと思います。

「超自然的原理」とアリストテレス

プラトンのイデア論を簡単にまとめると、イデアは「永遠不変な原理」になります。

しかし現実の世界では存在しない原理です。私達の世界では、人間は必ず死ぬことを考えれば分かるように、あらゆる存在物には「賞味期限」があります。永遠不変なものは存在しません。

このように考えると、イデアは私達の世界には存在しない「不自然」な存在(原理)になります。そのためイデアは「自然を“超えた”」という意味で「超自然的原理」と呼ばれるのです。

そして、この「超自然的原理(イデア)」を批判したのが、アリストテレスになります。

「イデア(理想)を参考にしながら、理想的な方向に国家を作っていく」という制作的な動機が、プラトンのイデア論にあることを、先程は確認をしました。

しかしプラトン国家論に従うと、別の見方ができます。

超自然的原理(不自然)であるイデアを参考にすることは、私達の世界が「自然」な位置から「不自然」な方向に進むことを意味するのではないか? そして世界が「不自然」になることは果たして正しいことなのか?

このようにアリストテレスは考えました。アリストテレスに関しては、別の機会に述べたいと思います。

まとめ

今回の内容をまとめてみます。

・「私達の世界」と「イデア界」という、2つの世界を主張。「私達の世界」は「イデア界」のコピーである。

・1つの原理を設定して世界を説明、理解しようとする思考様式は、今後のヨーロッパ哲学に決定的な影響を与えた。

・イデア論を構想した背景には「堕落したアテネを救いたい」という思いがあった。

・イデア論には「理想的な国家を作りあげる」という制作論的な側面がある。

・イデア論は、純粋な理論体系としては矛盾がある。この事実はプラトンも自覚していた。

・実践的な関心と社会的関係を通じてのみ、イデア論は有効な理論となる。

・アリストテレスは、プラトンのイデア論を「不自然」な理論として批判した。

プラトンが「イデア論」を考えた背景には、故国アテナイを想う愛国心があることが分かりました。新しい哲学を構想する動機には、必ず何かしらの感情があります。哲学者の思想を理解するためには、時代や社会背景を考察する重要性をプラトンは教えてくれます。

晩年のプラトンは教育活動に尽力。80歳まで生き、長寿を全うします。プラトンが設立した「アカデメイア」は、以後900年続くことになります。

(参考文献)

木田元(2010)『反哲学入門』新潮社

藤沢令夫(1998)『プラトンの哲学』岩波書店

書籍紹介

プラトン(2012)『ソクラテスの弁明』(納富信留訳)光文社

ソクラテスの弁明 (光文社古典新訳文庫)
著者プラトン 出版日2012-09-12

プラトンの人生に決定的な影響を与えたソクラテスの死。故国アテナイから理不尽な告発を受けて、裁判にかけられたソクラテスの一部始終が描かれています。納富先生の丁寧な翻訳によって大変読みやすくなっているため、初心者の方でも安心して読むことができます。

佐々木 毅 (1998)『プラトンの呪縛:二十世紀の哲学と政治』講談社

プラトンの呪縛―二十世紀の哲学と政治 (Kodansha philosophia)
著者佐々木 毅 出版日

現代社会の問題点をプラトンを参考にしながら、導き出そうとする意欲的な作品です。長い歴史を通じて人類は、民主主義や全体主義など様々なイデオロギーを生み出してきました。こうした全てのイデオロギーに「プラトンの思想が潜んでいる」という主張には驚きますが、佐々木先生の大胆かつ繊細な説明には強い説得力があります。

岸見一郎(2017)『幸福の哲学:アドラー×古代ギリシアの智恵』講談社

幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵 (講談社現代新書)
著者岸見 一郎 出版日

アドラー心理学で有名な岸見先生ですが、ご専門は古代ギリシア哲学になります。崇高な印象を受ける古代ギリシア哲学を、身近な問題に置き換えて、日常生活にも役立つような実践的知識に変換する岸見先生。その手法は「さすが!」と思わず唸ってしまいます。

  • 1
  • 2

2024年4月12日

提供元: ホンシェルジュ

 
   

ランキング(読書)

ジャンル