top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

「がれき処理 or 文化財レスキュー」の二択でいいのか? 震災の記録を残し続ける博物館長が語る「被災物」の価値

Jタウンネット

多くの被害をもたらした2024年1月1日の能登半島地震から2か月。

石川県では、がれきの撤去と合わせて、美術工芸品や古文書などを救出する「文化財レスキュー事業」が行われている。

しかし、被災したモノは、「がれき」か「文化財」のどちらかなのだろうか。ゴミとして捨てられるか、貴重な品として保護されるかの、どちらしかないのだろうか。

いや、そうではない。東日本大震災の被害を記録し、展示しているリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)の館長・山内宏泰(@riariariabi)さんは1月18日、X上で「第三の選択肢」について言及した。

《東日本大震災で我われが経験した「瓦礫処理or文化財レスキュー」という二択ではなく、「被災物」という第三の選択肢があることを、しっかりとお伝えしなければならない時だと思っています。》
例えボロボロでも、自分にとってかけがえのない物ならば「被災物=記憶の拠り所」として残しましょう。

自分にとってかけがえのないものを「被災物」として残すとは、どういうことか。

広告の後にも続きます

Jタウンネット記者が25日、山内さんを取材した。

壊れて使えない「被災物」でも…

山内さんによると、「被災物」とは文字通り、「被災したモノ」のことだ。その中には、誰かが人生をかけて大切にしてきたモノもある。

例えば、色んな思いを込めて奏でた楽器。例えば、一緒に旅をした車やバイク。例えば、美しい景色を共に見てきたカメラ。たとえ壊れて、使えなくなっていたとしても、持ち主にとってはかけがえのない、意味のある存在だ。

しかし、他の人にとってはそうではなく、文化財のような価値はない。がれき撤去の際には、まとめてゴミとして捨てられてしまう。そんな現実に、山内さんは疑問を感じている。

「文化財とゴミという分け方はあんまりじゃないか、ということです」(山内さん)

それは山内さん自身の体験から生まれた思いだった。

2011年3月、山内さんの住んでいた家は、東日本大震災の津波で押し流された。鉄骨4階建てのビルで、発見されたのは本来の位置から200メートル離れた場所だった。

「心の中に埋めようのない穴が開いてしまう」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル