top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

自然を見つめ、鮮やかに切り取る   「没後50年 福田平八郎」  代表作《漣》、《竹》、《雨》など120件以上が集結!

cinefil

自然を細部まで観察し、独自の手法により描きだす福田平八郎の描く世界は、今なお、見る人に新鮮な驚きを与えます。

このたび、福田平八郎(1892-1974)の没後50年を記念し、大阪中之島美術館では、大規模な回顧展「没後50年 福田平八郎」が開催されます。
大分市に生まれ、大正から昭和にかけて京都で活躍した平八郎は、近代日本画の新境地を拓いたとされる《漣(さざなみ)》(重要文化財、大阪中之島美術館蔵)をはじめ、色や形、視点や構成に工夫を凝らした数々の作品を発表しました。
平八郎は自身の制作を「写実を基本にした装飾画」と説明しています。

関西で17年ぶりの回顧展となる本展では、《漣》や《竹》(京都国立近代美術館蔵)、《雨》(東京国立近代美術館蔵)などの代表作を含む、初期から晩年までの画業を一望する120件以上が一堂に会します。
また、平八郎が幾度となく挑戦した水の展示や、「写生狂」を自称した画家の瑞々しい感動やユニークな目線を伝えるスケッチや素描も紹介されます。
対象を見つめ、鮮やかに切りとる福田平八郎の世界を是非、ご堪能ください。

第1章 手探りの時代

平八郎は、18歳のとき画家を志し京都に出て、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校で絵を学びました。
学生時代から卒業後間もないこの時期の作品は、熱心な研究の結果、知らぬ間に他の画家の描き方に倣っており、高い技術力の一方で、国画創作協会の画家たちや、中国宋元の院体花鳥画の影響が見られます。

福田平八郎《犬児》大正3年(1914)京都国立近代美術館   (前期展示:4/7まで)

広告の後にも続きます

円山応挙や長沢芦雪の仔犬を彷彿させる平八郎の《犬児》。
生まれ故郷に因んだ「九州」という号で制作していた学生時代の作品です。「素仙」、「馬安」、「馬平安」などの号を経て、本名の平八郎を使うようになり生涯通しました。

第2章 写実の探究

「自然の隅から隅迄、出来る限り微細に探求し分析して行って、そうした態度によってのみ此大自然は解決されると思はれた」
「美の遍路―支那に行く気持―」『美の国』第4 巻第4号 昭和3 年4月

大正後半から昭和のはじめにかけての平八郎は、対象を細部まで観察し、徹底した写実表現を試みた作品を発表していきました。

福田平八郎《安石榴》大正9年(1920)大分県立美術館    (通期展示)

勢いよく伸びる枝、生命感あふれる安柘榴の果実など、自然の力を絵として整理せず、そのまま表現しています。当時流行していた中国宋元院体画を意識した作品。

第3章 鮮やかな転換

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル