top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

大名茶人の四百年遠忌記念特別展 2024年1月31日[水]〜3月24日[日] 織田信長の弟にして、「事件」としての「本能寺の変」「大坂冬・夏の陣」の乱世を生き延びた数寄者。 その生き様の真相は、茶人としての広い人脈にあった。 大名茶人 織田有楽斎 ゆかりの寺正伝永源院の寺宝と名品で解き明かします。 サントリー美術館

cinefil

(「蓮鷺図襖」 狩野山楽 江戸時代 17世紀 十六面 正伝永源院)

(サントリー美術館のエントランス)

巷間に流布している「有楽町」や「数寄屋橋」といえば、徳川家康から拝領した織田有楽斎(1547-1622)の邸宅跡であるという説は、みなさんよくご存知のことと思います。

しかし、日頃慣れ親しんだ地名だけではなく、織田有楽斎の存在は、それ以上に織田信長(1534-1582)の弟として知られているかもしれません。信長は織田信秀の二男でしたが、有楽斎は十一男でした。ふたりには年齢差がありました。『信長公記』など古文書や文献には、信長の嫡男の信忠の部下として、武田信玄の高遠城攻めや安土城の式典や京都の馬揃えなどの行例には、武士としての有楽斎の名前が明記されています。

二人の年齢と生没年を比較してみるとわかりますが、信長は「本能寺の変」で若くして亡くなりますが、有楽斎は京都の臨済宗の建仁寺の塔頭のひとつを再建隠棲し、現在の「正伝永源院」にて茶人としての七十五歳の長い人生を生きて亡くなります。あわせて豊臣秀吉(1536-1598)と徳川家康(1542-1616)の生没年について考えてみることは、有楽斎のその後の人生を考える上でとても有益なことではないかと思われます。

広告の後にも続きます

というのは、兄の織田信長から、「本能寺の変」の事後処理を契機に台頭した豊臣秀吉を経て、関ヶ原の戦い以後は徳川方に近づくと「大坂冬の陣」を経て、京都に隠棲し、「大坂夏の陣」後に徳川家康が亡くなるのですが、その後まで有楽斎は三人の天下人のもとでまことに長命の人生を歩みました。

この展覧会は、大名茶人といわれる織田有楽斎の「四百年遠忌」を記念して、東京のサントリー美術館で開催されます。

(「本能寺跡出土瓦」 桃山時代 16世紀 三十一点 京都市)

しかし、信長の弟の有楽斎には、不名誉として伝えられる事件がありました。それは、いうまでもなく、兄の織田信長が部下の明智光秀によって「本能寺の変」(天正10年(1582)6月2日)で亡くなった時でした。本能寺は、現在は京都の寺町にありますが、当時は、西洞院通と蛸薬師通の交差点の先にありました。

有楽斎は、当日の夜、いつもは信長の宿泊所である妙覚寺に宿泊していましたが、仕えていた信長の嫡男の信忠と誠仁親王が宿泊していた二条御所に移ります。そして誠仁親王を御所へ逃したのですが、信忠は自害し、みずからは安土城から岐阜へと逃げ延びます。こうして、「事件」としての「本能寺の変」は、兄の信長だけではなく、まさに弟の有楽斎にとっての「事件」となったのです。歴史の叙述は、「逃げる男」としての有楽斎の虚像を反復させ、そうした情報の流布は、今日に至るまで続いています。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル