top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

筒香兄弟が込めた新球場への熱い思い「子どもたちにはどんどん失敗してほしい」

WANI BOOKS NewsCrunch

筒香嘉智選手が私費を投じた球場として、生まれ故郷の和歌山・橋本市に完成した『TSUTSUGO SPORTS ACADEMY』。現状は2億円という建設費に話題が集中している印象だが、そもそもなぜ、誰のために、天然芝を敷いた総合スポーツ施設をつくったのか知る人は少ないだろう。

今回は新進気鋭のMLBライターのFelix氏が、「公益財団法人 筒香青少年育成スポーツ財団」の代表理事も務める筒香選手の兄・裕史(ひろし)さんに、日本では異色の指導方針と、建設した野球施設の特徴について聞いた。

■筒香裕史さんがドミニカ共和国で受けた衝撃

今季はMLBのサンフランシスコ・ジャイアンツ傘下でプレーする筒香嘉智選手。地元・和歌山県橋本市に建設した総合スポーツ施設『TSUTSUGO SPORTS ACADEMY』は、2億円の私費を投じた球場として話題だが、そこを本拠地とする少年硬式野球チーム「Atta Boys(アラボーイズ)」の存在はあまり知られていないかもしれない。

日本のアマチュア野球の在り方に警鐘を鳴らしてきた筒香選手をオーナーとするAtta Boysだが、その指導方針には筒香選手の兄・筒香裕史さんの考えが大きく反映されている。

広告の後にも続きます

▲室内練習場も併設されており筒香選手が子どもたちの練習を見守っている

裕史さんの価値観に大きな影響を与えたのが、多くのメジャーリーガーを輩出しているドミニカ共和国(以下、ドミニカ)の野球環境だ。神奈川県で教師として勤務していた2015年、ドミニカを訪れた裕史さんは、とある町の野球少年のプレーを見て衝撃を受けたという。

「町なかの普通の野球チームを見たんですけど、とんでもなく上手いショートの子がいて。とんでもなく上手いっていうのは、日本の僕たちが育った感覚とか自分がプレーした感覚で、そのプレーを見たときに、“あ、これはセーフだな”っていう三遊間の打球を取って、ものすごい勢いのボールを投げてアウトにしたんですよ」

凡ミスもするが、ハマったときはプロ顔負け。そんなプレーをする中学生くらいの少年が、プロ入り候補というわけでもなく、町なかの平凡なチームの選手だと聞いた裕史さんは驚き、どうすればこんな選手が生まれるのかを考えさせられたという。なぜなら、ドミニカの子どもたちは、日本のように恵まれた環境で野球をプレーしているわけではないからだ。

「野球だけじゃないですから、彼らの基礎にあるのは。喉が乾いたら水をどうやって飲もうか、という能力も必要です。実際、木に登ってヤシの実を落としてジュースにして飲むんです」

■どんどんチャレンジしてたくさん失敗もしてほしい

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル