top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

猫が『吐く前に見せるサイン』8つ よだれやうろつき…こんな行動が見られたらオエッとくるかも

ねこちゃんホンポ

猫が吐く前に見せるサイン8つ

1.口の周りをペロペロ舐める

猫は吐く前に、しきりに口の周りを舐める行動をとることがあります。違和感やむかつきを感じているときの仕草で、この行動の数分以内に嘔吐することもあれば、しばらくペロペロを続ける場合もあります。

ご飯を食べ終わったわけでもないのに猫が口の周りを舐めていたら、嘔吐と思って備えておきましょう。

2.大きな声で鳴く

猫のなかには、嘔吐の前に「ナー」「ナウナウ」と大きな声で鳴く猫もいます。胃に不快感があって鳴いており、嘔吐の前兆として見られる行動の1つです。

もしいつも鳴くことのない猫が大きな声で鳴いたら、吐く前のサインだと疑ってください。

3.よだれが出る

猫が嘔吐の前に見せるサインで多く見られるのは、大量のよだれを出すことです。

広告の後にも続きます

吐いた経験のある人は分かるかもしれませんが、気持ち悪いと唾液がたくさん分泌されます。その現象は、脳の嘔吐中枢の近くに唾液を分泌する中枢が近くにあるためです。

そのため猫も同じように、嘔吐の前には大量のよだれを出したり、口をぺちゃぺちゃする行動が見られます。

4.姿を消す

猫は嘔吐しそうなときに、姿を消すことも…。これは、嘔吐しているとき外敵に襲われないように、本能的に姿を消しているためです。

猫が気持ち悪そうにどこかへ消えたら、吐く前だと思ってください。吐いているときは猫も誰にも見つかりたくない思いがあるので、猫が姿を見せたら嘔吐していないかチェックしましょう。

5.咳をする

猫は気持ち悪さから、咳をする行動が見られることもあります。内容物を吐き出すための行動で、「ズゴー」「ズゴズゴ」と咳をしたあとに全身でえずく「嘔吐反射」が見られたら、嘔吐の準備をしてください。

6.頭を下げる

猫が気持ち悪そうな状態で頭を下げたら、嘔吐をする合図です。なぜ頭を下げるのかというと「吐きやすいから」「嘔吐物が逆流しないため」といった理由があります。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル